ガスコンロが火が点かない時の原因と対処法!これで解決!

生活

ガスコンロが火が点かない、どうしたらいい?

この記事を読んでいるあなたは、ガスコンロのトラブルに直面しているかもしれませんね。

そんな時は焦らず、まずは原因を探ってみましょう。

例えば、2つのバーナーがあるコンロの場合、どちらも点かないのか、それとも一方だけか、その違いによって原因も変わってきます。

トラブルの前に、この記事をチェックしてみてください。

あなたの問題を解決するヒントが見つかるかもしれません。

① ガスコンロの点火ボタンを押します

② バーナーキャップからガスが出ます。

③ 点火プラグが火花を発することで着火します。

 

着火の仕組み自体は、さほど複雑ではないように感じました。

しかしこれだけ大きく火力というエネルギーを発生させる機器にもかかわらず、

子どものオモチャを動かすのと同じ乾電池で動いているというのが、なんとも不思議な感じがします。

 

ガスコンロが点かない理由と対策:一つか両方かで異なる可能性

ガスコンロが点かない時、何が原因かを考えてみましょう。

点かない理由として、バーナーキャップや点火装置などの部品に問題があるかもしれません。

しかし、実はガスコンロが点かない理由はそれだけじゃないんです。

たとえば、2つのバーナーがあるコンロの場合、両方とも点かないのか、それとも一方だけなのかによって、原因が違うことがあります。

 

ガスコンロが点かないときの原因と対処法

この記事では、ガスコンロが点かない原因と、それに対する対処法を紹介します。

でもその前に、大切なことを忘れずに!

ガスの元栓が開いているか確認しましたか?

慌てていると、基本的なことを見逃してしまうことがあります。

家族が元栓を閉めてしまった場合もあるので、まずは元栓の確認から始めてみましょう。

 

両方のバーナーが点かない時の原因と解決法

ガスの元栓が開いているのに、ガスコンロが点かないことがあります。特に両方のバーナーが点かない時は、こんな原因が考えられます。

① コンロの電池がなくなっている ② ガスホースが曲がっている ③ ガスメーターでガスが遮断されている ④ ガスコンロ自体が壊れている

両方のバーナーが点かない時は、コンロ自体かガス供給経路に問題があるかもしれません。それぞれの解決策をご紹介します。

 

①コンロの電池がなくなっている

電池を新しいものに交換しましょう。電池の寿命は大体1年から2年です。交換する時は、プラスマイナスの向きを間違えないように注意してください。

②ガスホースが曲がっている

ガスホースが曲がっていると、ガスの流れが悪くなってしまいます。ホースの長さが適切かどうかもチェックし、必要なら調整しましょう。

③ガスメーターでガスが遮断されている

ガスメーターでガスが遮断されていると、他のガス機器も使えなくなります。原因は、ガスメーターの安全装置が作動したり、地震があったりするときです。ランプの点滅を確認し、自分で復帰作業ができるかもしれません。詳しい方法はガス会社のホームページを確認してください。

④ガスコンロ自体が壊れている

ガスコンロが壊れてしまっている場合もあります。コンロの寿命は約10年~15年ですが、部品がなくなって修理ができないこともあります。不具合が目立つようであれば、新しいものに買い替えることを検討しましょう。

 

片方のバーナーだけが点かない時の原因と対処法

片方のバーナーだけが点かない場合、以下のような原因が考えられます。

① バーナーキャップの汚れや故障 ② バーナーキャップの位置ずれ ③ 点火プラグの汚れや故障

片方のバーナーだけが点かない場合、特に部品の汚れや故障が原因である可能性が高いです。それでは対処法を見ていきましょう。

 

①バーナーキャップの汚れや故障

汚れが蓄積するとガスコンロの正常な動作が妨げられることがあります。使用後は定期的に清掃しましょう。

バーナーキャップの掃除方法:  ①バーナーキャップと五徳を外す。  ②柔らかい布や使用済み歯ブラシで汚れを取り除く。頑固な汚れは重曹や中性洗剤を使ってもOK。  ③乾いた布で水気をしっかり拭き取る。

 

②バーナーキャップの位置ずれ

バーナーキャップを元に戻す際には位置が正しいか確認しましょう。正しくない位置にセットすると火が点きにくくなります。特に2口コンロの場合、バーナーキャップが微妙に異なることもあるので注意が必要です。

 

③点火プラグの汚れや故障

点火プラグも汚れや水気が原因で火がつきにくくなることがあります。こまめな清掃が推奨されます。取り外せないので、使用済みの歯ブラシなどで優しく掃除してください。

注意点: フライパンの水気を拭かずにガスコンロに置くと、点火プラグに水分が付着して火がつかなくなることがあります。このような小さな行動も火がつかない原因になり得るので気をつけましょう。

 

ガスコンロが点かない時の最終手段

専門家に相談しよう ガスコンロの火が点かない原因とその対策についてご説明しましたが、自分で修正しようとしすぎると、かえって状況を悪化させたり、危険な事故を引き起こすこともあります。もし自分での対処が効果がない場合は、無理をせずにガス会社や購入したお店に修理を依頼しましょう。

日頃の掃除でガスコンロのトラブルを防ぐ

ガスコンロのトラブルは、日常の掃除によって予防できることが多いです。特に片方のバーナーだけが点かない場合は、部品の汚れが一因となることがあります。料理中にこぼした汚れは、放置せずに早めに清掃することが重要です。

ガスコンロの掃除方法

【用意するもの】重曹、水、スプレーボトル、スポンジ、使用済み歯ブラシ

掃除の準備:取り外せる部品は予め外しておき、重曹水につけて汚れを浮かせておくと効果的です。

手順1:重曹スプレーを作成  小さじ1の重曹を100mlの水に溶かしてスプレーボトルに入れます。

手順2:作った重曹スプレーを汚れに吹きかける  水気や油の汚れには重曹の粉を直接振りかけても良いです。

手順3:10~15分放置  汚れが浮き出てくるのを待ちます。

手順4:浮き出た汚れをスポンジや歯ブラシでこすり落とす  重曹水で汚れが柔らかくなっているので、力を入れすぎずに優しくこすり落とします。

手順5:重曹水に浸けておいた部品も同じように掃除  部品もスポンジや使用済み歯ブラシで汚れを落とします。

掃除後は、ガスコンロ本体も含めて乾いた布でしっかり水気を拭き取りましょう。

 

ガスコンロ使用時の注意点【特別編】

ガスコンロの火は点くけれど、絶対に避けるべき重要なポイントがあります。

まず、知っておきたいのがガスの種類です。都市ガスとプロパンガスの2種類が存在し、使用するガスコンロはこのガスのタイプに合わせる必要があります。

誤って間違ったタイプのガスコンロを使うと、火力が異常に強くなったり、調理器具を傷めたり、最悪の場合は一酸化炭素中毒の危険もあります。

ガスコンロの購入は決して安い出費ではなく、ガスの種類が変わる度に新しいものを買うのは大変です。特にまだ新しいコンロの場合は、交換に躊躇することでしょう。

そこで、改造という選択肢があります。これは、都市ガス用のコンロをプロパンガス用に、またはその逆に部品交換してもらう方法です。我が家でも経験があり、費用は約5,000円から10,000円で済みました。

ただし、業者や部品によっては、新品を購入するより高くなることもあります。ですから、新しいコンロの購入か改造か、どちらが良いかは慎重に考えることが重要です。

 

ガスコンロが点かない?原因と解決策のまとめ!

ガスコンロの火が点かない時、まずは両方のバーナーが点かないのか、片方だけなのかを確認しましょう。それによって原因が異なります。自分で解決できない場合は、無理せず専門の業者に修理を依頼することが大切です。また、ガスコンロが正常に機能し続けるためには、日々の掃除が重要です。こぼれた汚れは早めに掃除して、トラブルを防ぎましょう。

ガスコンロの種類には都市ガスとプロパンガスがあります。間違ったタイプのコンロを使用すると重大な事故に繋がる可能性もあるので、必ず適切な種類の機器を使うようにしましょう。

記事を読んでいただき、ありがとうございます。ガスコンロの問題が解決し、お役に立てたなら幸いです。ガスコンロは日常生活に便利な道具ですが、トラブルが起こると困りますよね。しかし、多くの場合は自分で解決可能です。慌てず、落ち着いて対処してみてください。

タイトルとURLをコピーしました