紐・ゴム通しの悩み解決!家にあるものでできる簡単テクニック

生活

この記事では、紐通しやゴム通しの代用品や方法を紹介します。ただし、本来の使い道があるアイテムを無理に代用するのは避け、できるだけ専用の道具を用意することをおすすめします。

時々、紐通しやゴム通しが必要になることがありますが、そのときに限って手元にないことってありますよね。そんなときに身の回りにあるもので代用する方法を考えてみましょう。

紐やゴムを通す作業にはもう苦戦しない!家庭にあるありふれたアイテムを使った、簡単で効果的な紐通し・ゴム通しのテクニックをお教えします。

Sponsored Link


 

​​安全ピンを使った紐通し

安全ピンは使い勝手の良い紐通しの代用品です。さまざまなサイズがあるため、細いものから太いものまで幅広く対応できます。

 

​​安全ピンで紐通しをする手順

  1. 通したい紐やゴムに安全ピンを刺して取り付ける。
  2. 通し穴に挿入する。
  3. 手繰り寄せながらひもを通す。

安全ピンは幅や形状に関係なく、針が外れない限りほとんどの場面で使用できる非常に使い勝手の良い代替品です。

 

​​ヘアピンを使った紐通し

ヘアピンも紐通しの代用品としておすすめです。多くの場合、家庭にあることが多く、日常的に身に着けていたりバッグに予備を入れていることがあります。

 

​​ヘアピンで紐通しをする手順

  1. ヘアピンに通したい紐やゴムをはさむ。
  2. ヘアピンのU字型部分を紐に結びつけるか、グルグルと巻きつけて固定する。
  3. 手繰り寄せながら進める。

​​クリップを使った紐通し

クリップも家庭によくあるアイテムで、紐通しの代用品として適しています。多くの人が文房具として持っているため、即座に使用できる代用品と言えます。ただし、紐を結ばない場合は固定しにくいことに注意が必要です。

​​クリップで紐通しをする手順

  1. クリップに紐を通し、結びつける。
  2. 通し口から挿入する。
  3. 手繰り寄せながら進める。

クリップを紐通しの代用として使えば、小回りがきくので便利です。

​​

ストローを使った紐通し

ストローは家庭ではあまり使わないため、あまりオススメ度は高くありません。ただし、紐通しに比べて直径が大きいため、通し穴が広い場合に使うのがよいでしょう。

 

​​ストローで紐通しをする手順

  1. ストローに紐を数センチ挿入する。
  2. 紐とストローをホッチキスで固定する。
  3. ストローはハサミでカットして長さを調整し、通し穴に挿入する。
  4. 手繰り寄せながら進める。

紐をストローに通すときは、先端ではなく中央部にホッチキスを使用すると、抜けにくくなります。通し終わったら、ホッチキスとストロー紐を取り外しましょう。ホッチキスがないと使いづらいことと、ホッチキスの針を取る必要があるのでお手軽度が低いです。通し穴のサイズによってはストローが大きすぎることがあるため、適切なサイズを選ぶことが大切です。

 

紐通しやゴム通しの代用方法|予想外のアイテムで解決しよう

紐通しやゴム通しを使いたい瞬間に、その道具が手元にないことってありますよね。そんなときに、日常のアイテムを使って代用方法を見つけましょう。以下は、紐通しやゴム通しの代用品や方法のいくつかです。

Sponsored Link


 

​​割り箸を使った紐通し

割り箸はコンビニでよくもらうことがあり、多くの家庭でストックされています。ただし、割り箸をゴム通しの代用品として使うには少しの工夫が必要です。

 

​​割り箸で紐通しをする手順

  1. 割り箸を割ります。
  2. 割り箸の先にテープを巻き付けて紐を取り付けます。
  3. はさみなどで割り箸をカットします。
  4. 割り箸の先にテープを巻いて保護します。
  5. 手繰り寄せながら進めます。

注意深くテープで固定し、取れないようにしましょう。割り箸は表面が滑りにくいため、通しにくい場合がありますが、緊急の場合には役立つでしょう。

​​

耳かきを使った紐通し

意外かもしれませんが、耳かきを代用品として使用する方法も考えられます。耳かきはどの家庭にもある一般的なアイテムですが、装飾がないシンプルなタイプのものを選びましょう。

 

​​耳かきで紐通しをする手順

  1. 耳かきに紐をテープで固定します。
  2. 耳かきの先端から通したい衣類などの穴に挿入します。
  3. 耳かきを少しずつ前進させて一周させます。
  4. 耳かきから紐とテープを取り外します。

耳かきは小回りがききにくいため、時間がかかることがありますが、特別な道具がない場合には役立ちます。

 

​​爪楊枝・竹串を使った紐通し

割り箸と同様に、爪楊枝や竹串も紐通しの代用として使うことができます。木製で表面がざらざらしているため、通しにくさがあることに注意しましょう。

 

​​爪楊枝や竹串で紐通しをする手順

  1. 爪楊枝の先端に通したい紐をテープで固定します。
  2. 爪楊枝を通したい衣類などの穴に挿入します。
  3. 爪楊枝を少しずつ前進させて一周させます。
  4. 爪楊枝から紐とテープを外し、完成です。

爪楊枝は細くて小さいため、大人の衣類には不向きかもしれませんが、竹串は大きな衣類に使えます。

 

​​針金を使った紐通し

針金も紐通しの代用品として使用できます。ワイヤークラフトが趣味で、使いやすい針金が手元にある方向けです。

 

​​針金で紐通しをする手順

  1. 針金の先端を紐が通せるように輪っかにします。
  2. 作った輪に通したい紐をつけて結びます。
  3. 針金を通したい衣類などの穴に挿入します。
  4. 少しずつ前進させて紐を通します。

針金の先が滑りやすい場合は、セロハンテープなどを巻くと通しやすくなります。針金は使いやすい代替品ですが、安全に注意して使用しましょう。

​​

ボールペンを使った紐通し

クリップが付いているタイプのボールペンが紐通しの代用として使えます。

​​

ボールペンで紐通しをする手順

  1. ボールペンのクリップ部分に紐を挟み込みます。
  2. 必要であれば結びます。
  3. 通し穴に挿入します。
  4. 手繰り寄せながら進めます。

ボールペンはほとんどの人が持っており、緊急の場面で即座に使用できる代用品です。ただし、クリップの部分が引っかかることがあるため、注意が必要です。

 

結束バンドを使った紐通し

結束バンドは、使う人と使わない人に分かれることがあるアイテムですが、家にある場合、紐通しの代用品として利用できる便利な道具です。

 

​​ 結束バンドでの紐通し手順

  1. 結束バンドを紐の大きさに合わせて輪にします。
  2. 輪に紐を通し、必要に応じて結びます。
  3. 通し穴に挿入します。
  4. たぐり寄せながら通します。

結束バンドは一度固定すると切る必要があるため、面倒で無駄になることもありますが、取り外し可能な結束バンドを使用すると、繰り返し使えます。柔軟性があるため、通し中に曲がることがある点には注意が必要ですが、工夫次第で役立つこともあります。

​​

紐通しやひも通しの失敗を避ける方法とコツ

紐通しやひも通しを行う際に、失敗する原因は主に2つあります。

  1. 紐が途中で抜けること
  2. 紐が通し口に入り込むこと

以下は、紐通しやひも通しを成功させるための実際の使用方法と、失敗を防ぐためのコツです。

 

​途中で抜けないようにする方法

紐通しで失敗を防ぐためには、途中で紐が抜けないように工夫を加えることが重要です。

  • 紐を結ぶ
  • ピンやテープで固定する
  • 紐通しに2回通す

これらの対策を取ることで、紐が途中で抜けることを減らすことができます。

 

​​ 通し口に入り込まない工夫

紐通しで失敗を防ぐためのもう一つのコツは、紐が通し口に入り込まないように工夫することです。以下はその工夫の一例です。

  • 安全ピンやマチ針で反対側の紐と布を一緒に留める
  • ダブルクリップを紐の先に取り付ける

これらの工夫を実践することで、紐が通し口に入り込んでしまう問題を軽減できます。

 

​まとめ

紐通しやゴム通しに専用の道具がない場合でも、家庭にある身近なアイテムを使って代用する方法を紹介しました。以下は紹介した代用品の一覧です。

  1. 安全ピン
  2. ヘアピン
  3. クリップ
  4. ストロー
  5. 割り箸
  6. 耳かき
  7. 爪楊枝・竹串
  8. 針金
  9. ボールペン
  10. 結束バンド

どれか一つは家にあるのではないでしょうか。紐通しやゴム通しの代用品としては、専用のアイテムが一番使いやすく、時短になりますが、緊急の場面や必要に迫られたときには、これらの代用品を活用できます。家庭に備えておくことをおすすめします。

Sponsored Link


タイトルとURLをコピーしました